HOME > ヘレンベルガー・ホーフ株式会社‐ドイツワインの輸入卸 > 大田黒掲載新聞記事について(原文直訳) ~大田黒ドイツワイントピックス~
ドイツワイントピックス
2024/03/27

大田黒掲載新聞記事について(原文直訳) ~大田黒ドイツワイントピックス~

ヘレンベルガー・ホーフ株式会社‐ドイツワインの輸入卸
実は私、ドイツのフランケン地方の新聞に掲載されました。
しかも予想外にもでかでかと。
今回の記事で改めてセバスチャンさんからの多大な期待を確認できていかに自分の背負った十字架が大きいのかを実感しました。
取材いただいた際に熱意を込めていろいろ語りましたが、熱量だけは伝わったようです。(笑)
 
そして、醸造所での最後の衝撃的な仕事も発覚。。
原文をそのまま直訳して載せています。
よろしければご一読ください。
 

フランケン・ワインの哲学に迫る

研修生である大田黒 匡俊は、現在ビュルクシュタットのルドルフ・フュルスト醸造所で日本でのインポーターの仕事のための経験を積んでいる。




マサこと大田黒 匡俊は現在、ビュルクシュタットにあるセバスチャン・フュルストのワイナリーで1年間の研修を終えている。
日本では、現地のインポーターである「ヘレンベルガー・ホーフ」のソムリエ兼主要社員として働いている。

ビュルクシュタット村

ニュージーランド、南アフリカ、オーストラリアからの研修生は、すでにビュルクシュタット村にあるルドルフ・フュルスト醸造所で、
ドイツのワイン業界の経験を積んでいる。
日本から来た大田黒 匡俊は現在、トップ・ワインメーカーのもとでフランケン・ワインの知識を深めている。

 2018年からワイナリーを引き継いでいるセバスチャン・フュルストも、プロとしてのキャリアを海外のワインメーカーの元でスタートさせ
そこでワインの栽培と醸造における新たな経験を積むために、セラーや畑での仕事について学んだ。
彼は今、フランケンのワインと彼のワイン造りの哲学をより深く理解してもらうために、関心のある人に彼のワイナリーで働く機会を提供している。

日本ではソムリエとして働いている

2023年4月以来、大阪出身の34歳の大田黒 匡俊(通称マサ)は、ルドルフ・フュルスト醸造所でぶどう畑とセラーで働き、
たくさんの新しい印象を抱いて間もなく帰国する。
彼はドイツとビュルクシュタットのワインをより深く知り、語学力を大幅に向上させたことでしょう。
休みの日は、ドイツ国内を旅行して周ることに使っている。
彼は日本では、ソムリエであり、日本のインポーターである ヘレンベルガー・ホーフの主要社員として、
多くの優れたドイツのワイン生産者のワインを扱っている。同社は、日出ずる国でルドルフ・フュルストのワインを独占的に販売している。

ワインの瓶詰めをして、土壌を耕す

「1年間研修したいという問い合わせを彼から受けた時、当然私たちは大喜びでした。」とセバスチャン・フュルストは言う。
なぜなら、それが特別なビジネス関係にも繋がるからだ。
「マサが帰る頃には、彼は私たちのワインについての最高の知識を持って本格的に動き出すことができます」とセバスチャンは自信を持って言う。
彼は、最初から完全に周りに溶け込み激しい作業から細かな作業まで全てに携わった。
「マサが私たちと最初にした仕事は、瓶詰めだった。そして、彼が最後にする仕事は、若い樹の植わる畑を耕すことです」とセバスチャン。

 研修生のほとんどは研修か在学中だが、業界未経験者や転職者も彼のワイナリーにやってくるそう。
マサの場合はインポーターとして顧客に専門的なアドバイスができなければならないため、
ワインとその栽培に関する詳細な知識を持っていなければならない。そのハイライトとして、
彼の会社は年に一度、ドイツへのワインツアーを顧客に提供している。
「私たちはお客様にワイナリーを案内し、その場でワインを試飲していただきます」

 商業的な分野を除くすべての分野で働く研修生たちは、フュルスト家とチームの中で有力な人脈を築くことができる。
それぞれのワイナリーごとに異なる技術が使われている。
これによりすべての研修生は、あらゆる状況に対応できる適切な判断を下す能力を身につけることができる。
 
「たとえ、誰かが別の場所で私たちと全く同じことをしている人がいたとしても、
ワインは全く違うものになります」ワインは畑で造られ、
そこでは精巧な職人技とともにテロワールが決定的な役割を果たします」とフュルスト氏は、強調する。

言葉は通常は問題ではない。研修生はたいてい英語を話す。
また、セバスチャン・フュルストがわかっているように、コミュニケーションに問題があったとしても、
乗り越えられない問題ではない:「その人が学びたいと思うのであれば、何とでもなる」。

 大田黒 匡俊は、フランケンワインを日本に広めたいだけでなく、ワイナリーの表情やその背後にある哲学も伝えたいと考えている。
2019年に初めてマサが1週間ビュルクシュタットを訪れた際、ワインの品質の素晴らしさに驚き、「このワインを日本でおすすめしたい」と思ったという。

 「日本はいまや5、6本の指に入る重要な海外市場です」とセバスチャン・フュルストは説明する。
そして、彼の現在の研修生であるマサは、日本に戻った後、日本がさらに順位を上げるようにしたいと考えている。



研修生のマサは、ルドルフ・フュルストのワイナリーでやるべきことがあればどこでも現れる。

背景:ワイナリーでの研修とは

ビュルクシュタットのフュルスト醸造所は、人気の研修先でありほぼ毎年海外からの研修生を受け入れている。
彼らの大半は、収穫期のみあるいは学生が実習期間を修了するためにやってくる。
この研修は、基本的に専門学校や大学と協力して通常3ヶ月実施される。
ソムリエ志望者も同様に研修を修めなくてはならない。
この研修は、主に栽培と醸造に焦点を当てており畑と醸造所で働く。

例えば、ガイゼンハイム大学の国際ワイン経済学部では、12週間以上の事前研修を義務づけている。
その目的は、将来の学生に農業としてぶどうとワインの生産についての見識を深めてもらうことである。
 海外でのインターンシップは、さらなる専門的なトレーニングを積むと同時に、他国の生活や職場の雰囲気に慣れる機会とも考えられている。 


以上が記事の内容になります。


☆おすすめ記事はこちらから☆
◇【新商品】ライナーさんの無添加ワイン♪


◇スタッフブログ担当:宮本 『競馬の想いで』

毎週水曜日17時に配信
HP、SNSなどの最新情報1週間分をお届けしますので友達登録お願いします‼
友達登録はこちらから!