HOME > ヘレンベルガー・ホーフ株式会社‐ドイツワインの輸入卸 > モテるための折り紙スキル
スタッフブログ
2025/06/12
モテるための折り紙スキル

今週のブログ担当は宮本です。タイトルは私ではありません、次男の話です。
次男は今年5歳で、幼稚園の年中クラスです。
活発でやんちゃですが、かわいいものが好きだったり、絵を描いたり、何かを作ることも好きだったりします。
そんな次男、折り紙も好きで、家でも幼稚園でも、いろいろな作品を作っています。私にも「なにか折り紙でかわいいもの作ってーー!」と、いつも強めの圧でお願いしてくるおかげで、休みの日は何かしらYouTubeで
「折り紙 かわいい」とか「折り紙 かっこいい」
とか検索して、折り折りしているおかげで、私もレパートリーが増えてきました。
今日はそんな折り紙の作品をいくつかご紹介します。


すいかといちご
たまたま「折り紙 かわいい」で検索していた時に見つけた作品。見るからにややこしそうだったので、スルーしようとしたところ、次男が「絶対にこれ作って!!」と引き下がらなかったので、渋々作ることに・・・。緑の折り紙があったので、1時間くらいかけてスイカを作ったら、「いちごが良かったのに!」と怒られ、同じ要領でいちごを作りました。

へび
これもYouTubeで調べていた時に見つけてしまった、縮めて離すとビューンと進むへび。これも見るからにややこしそうだったのでスルーしようとしたら(以下同文)。動画ではビューン!と進んでいたのに、実際作ってみると全然進まない・・・。「ビューンってなるように作って!!」と言われましたが、「お父さん、お腹痛くなってきた・・・」と、トイレに逃れました。
ただ、これらのような作品では、難しすぎて次男が作れないというのが問題点です。
実は次男、折り紙でいろいろ作れるので、幼稚園で折り紙マスターとして人気者になっているよう。「〇〇ちゃんが、これ作ってーって言うから、作ってあげんたんだよ~」と、ニヤニヤデレデレしながら報告してきます。
ただ、あまりにも作っていると、周りの子も作り方を覚えてきたようで、新しいレパートリーを仕入れないと、女の子たちにキャーキャー言われない・・・
ということで、最近は次男もちゃんと作れる、簡単で女の子受けがよさそうなかわいい作品を作れるように、一緒に動画を見ながら作ることにしました。
検索ワードも「折り紙 簡単 かわいい」に変更しました。
そこでできたのが

鳥
これは割とかわいくできたと思ったのですが、あまり次男のお好みではなかったようです。

ペンギン
こちらは次男もお気に入り。二人でがんばってマスターしました。もう私も次男もサクッと折れます。かわいいし、あまりこれを折る人もいないと思うので、幼稚園ガールの心をわしづかみにしてくれることでしょう。
本当はもっといろいろあったのですが、無情にも捨てられてしまったようです・・・
この年で、しかも男の子の親なのに、毎週折り紙でかわいいものを作るとは思っていませんでした。長男はあんまり折り紙も興味なかったので。
いろいろ折ってわかったのですが、
・折り紙の本より動画の方が100倍わかりやすい
・動画でも折り方を上手に見せる人と、そうでない人がいる
・動画で折り紙を折る指が、男の人より女の人の方が、なんとなくうれしい
そしてなにより、
どんどん形が出来上がってきて、最後の一折りが終わって裏返して完成した瞬間の達成感がたまらない!
これに尽きると思います。
小さなお子さんを持つ方々、折り紙は良いコミュニケーションツールにもなりますし、子供のスキルにもなって、幼稚園や学校でキャーキャー言われるようになるかもしれないので、オススメですよ!
宮本 駿
次男は今年5歳で、幼稚園の年中クラスです。
活発でやんちゃですが、かわいいものが好きだったり、絵を描いたり、何かを作ることも好きだったりします。
そんな次男、折り紙も好きで、家でも幼稚園でも、いろいろな作品を作っています。私にも「なにか折り紙でかわいいもの作ってーー!」と、いつも強めの圧でお願いしてくるおかげで、休みの日は何かしらYouTubeで
「折り紙 かわいい」とか「折り紙 かっこいい」
とか検索して、折り折りしているおかげで、私もレパートリーが増えてきました。
今日はそんな折り紙の作品をいくつかご紹介します。


すいかといちご
たまたま「折り紙 かわいい」で検索していた時に見つけた作品。見るからにややこしそうだったので、スルーしようとしたところ、次男が「絶対にこれ作って!!」と引き下がらなかったので、渋々作ることに・・・。緑の折り紙があったので、1時間くらいかけてスイカを作ったら、「いちごが良かったのに!」と怒られ、同じ要領でいちごを作りました。

へび
これもYouTubeで調べていた時に見つけてしまった、縮めて離すとビューンと進むへび。これも見るからにややこしそうだったのでスルーしようとしたら(以下同文)。動画ではビューン!と進んでいたのに、実際作ってみると全然進まない・・・。「ビューンってなるように作って!!」と言われましたが、「お父さん、お腹痛くなってきた・・・」と、トイレに逃れました。
ただ、これらのような作品では、難しすぎて次男が作れないというのが問題点です。
実は次男、折り紙でいろいろ作れるので、幼稚園で折り紙マスターとして人気者になっているよう。「〇〇ちゃんが、これ作ってーって言うから、作ってあげんたんだよ~」と、ニヤニヤデレデレしながら報告してきます。
ただ、あまりにも作っていると、周りの子も作り方を覚えてきたようで、新しいレパートリーを仕入れないと、女の子たちにキャーキャー言われない・・・
ということで、最近は次男もちゃんと作れる、簡単で女の子受けがよさそうなかわいい作品を作れるように、一緒に動画を見ながら作ることにしました。
検索ワードも「折り紙 簡単 かわいい」に変更しました。
そこでできたのが

鳥
これは割とかわいくできたと思ったのですが、あまり次男のお好みではなかったようです。

ペンギン
こちらは次男もお気に入り。二人でがんばってマスターしました。もう私も次男もサクッと折れます。かわいいし、あまりこれを折る人もいないと思うので、幼稚園ガールの心をわしづかみにしてくれることでしょう。
本当はもっといろいろあったのですが、無情にも捨てられてしまったようです・・・
この年で、しかも男の子の親なのに、毎週折り紙でかわいいものを作るとは思っていませんでした。長男はあんまり折り紙も興味なかったので。
いろいろ折ってわかったのですが、
・折り紙の本より動画の方が100倍わかりやすい
・動画でも折り方を上手に見せる人と、そうでない人がいる
・動画で折り紙を折る指が、男の人より女の人の方が、なんとなくうれしい
そしてなにより、
どんどん形が出来上がってきて、最後の一折りが終わって裏返して完成した瞬間の達成感がたまらない!
これに尽きると思います。
小さなお子さんを持つ方々、折り紙は良いコミュニケーションツールにもなりますし、子供のスキルにもなって、幼稚園や学校でキャーキャー言われるようになるかもしれないので、オススメですよ!
宮本 駿