HOME > ヘレンベルガー・ホーフ株式会社‐ドイツワインの輸入卸 > ドイツワイントピックス:紅葉した畑を観察する重要性
ドイツワイントピックス
2023/11/22
最近、 このドイツワイントピックスがよりコアな内容になっていて一体誰 が読むんだと不安に駆られながら書いています。
ドイツワイントピックス:紅葉した畑を観察する重要性
.png)
今回もドイツから大田黒がお届けします。
最近、
「読んだよ」 と教えていただけると私はとても嬉しいので是非ご連絡等お待ちし ております(笑)
ドイツでは、収穫が終わり、 醸造所も落ち着きを取り戻した10月下旬から11月。
今までが嘘かのように作業量は減りましたが、 それでもやることは次々と出てきます。 現在の作業は主に若木のケアや、畑のメンテナンスです。
10月末頃から畑のぶどうの葉は、 森の木々とともにみるみる黄色くなり秋を感じさせます。
この時期の畑はぶどうも青々とした葉や新梢が生い茂るわけでもな く、ただ葉が黄色くなり落葉していきます。
黄色い畑を見るのは綺麗かもしれませんが、 やはりぶどうがなっている状態と比べるとどこか寂しげな光景です 。
実はワインの生産者さんにとってこのタイミングこそ、 翌年の仕事予定を立てるための大切な観察の時期なのです。
10月下旬のある日、自宅から対面に位置する畑を見渡すと、 すでに葉が黄色くなった畑とまだ青々とした畑に別れていることに 気がつきました。
より近くで見ると畑の中でも畝や、 樹によって黄色くなっているもの、なっていないもの、 さらにはすでに落葉しているものがあり 「これは、畑の向きが違い、僅かな日射量によっての差なのかな」 と考えていました。

向かい側の谷から見たビュルクシュタット村の畑。 画面中央がフュルスト醸造所。
生産者さんによっては、剪定を収穫後すぐに行い、 12月から3月まで休みを取るところもあるようですが、フュルス ト醸造所では葉や、 枝にある栄養分が根にゆっくりと戻る落葉後約4週間まで待ってか ら2ヶ月以上にわたる長い期間をかけて剪定作業を行います。
一年の間に少しでもボーっと過ごす時期はないのかと聞きたくなり ます。
品質を突き詰めるというのは、 こういうことなんだなと日々感心しています。笑
こちらのドイツワイントピックスのテーマのご要望等ありましたら 是非、インスタグラム等でご意見ください。
ドイツからほぼ毎日インスタグラムを更新しています。「 まるで自分も醸造所で1年間研修しているみたい」 などご好評いただいています。
ドイツでは、収穫が終わり、
今までが嘘かのように作業量は減りましたが、
10月末頃から畑のぶどうの葉は、
この時期の畑はぶどうも青々とした葉や新梢が生い茂るわけでもな
黄色い畑を見るのは綺麗かもしれませんが、
実はワインの生産者さんにとってこのタイミングこそ、
10月下旬のある日、自宅から対面に位置する畑を見渡すと、
より近くで見ると畑の中でも畝や、

向かい側の谷から見たビュルクシュタット村の畑。
実は、この違いは各所の土壌の強さが影響しています。
簡潔に表記すると
・葉が緑の期間が長い→土壌の栄養が豊富→ ぶどうの樹が力強く育っている
・葉が早く黄色くなる→土壌が痩せている→ ぶどうの樹の栄養が足りていない可能性
・早い時期に落葉→土壌の栄養不足
上記のように判断できます。
つまり、長く枝に葉が残っている箇所ほど土壌の養分が多く、 ぶどうの樹が力強く成長できる土壌ということができます。
このような判断結果から、春先に撒く肥料の量や、場所を検討する ことができます。
さらに、この時期の状態から冬の剪定でその樹にどのくらいの長さ の枝を残してそこからいくつの芽を出してどのくらいの量のぶどう を樹にならせるかも考えます。
・葉が緑の期間が長い→肥料を少なく撒く、もしくは必要なし、 剪定の際に枝を長めに残す。
・葉が早く黄色くなるor早い時期に落葉→肥料でケアをする、 剪定の際枝を短めにカットして芽の数、 収量を減らしてエネルギーの分散を防ぐ。
私のいるフュルスト醸造所では、この紅葉から落葉の時期が一つの 畑において同時に起こることが理想的です。
・葉が緑の期間が長い→土壌の栄養が豊富→
・葉が早く黄色くなる→土壌が痩せている→
・早い時期に落葉→土壌の栄養不足
上記のように判断できます。
つまり、長く枝に葉が残っている箇所ほど土壌の養分が多く、
このような判断結果から、春先に撒く肥料の量や、場所を検討する
さらに、この時期の状態から冬の剪定でその樹にどのくらいの長さ
・葉が緑の期間が長い→肥料を少なく撒く、もしくは必要なし、
・葉が早く黄色くなるor早い時期に落葉→肥料でケアをする、
私のいるフュルスト醸造所では、この紅葉から落葉の時期が一つの
これは、 収穫時のぶどうの熟度も自然とおおよそ均一になりやすいことにつ ながります。
毎年、 このような観察をして年々積み重ねてより良い畑にしてより良いワ インが造れるよう努めています。


1980年代前半まで段々畑だった現在のツェントグラーフェンベ ルクGGの斜面。黄色くなった葉と緑の葉の箇所がストライプ状に 見える。
生産者さんによっては、剪定を収穫後すぐに行い、
一年の間に少しでもボーっと過ごす時期はないのかと聞きたくなり
品質を突き詰めるというのは、
こちらのドイツワイントピックスのテーマのご要望等ありましたら
ドイツからほぼ毎日インスタグラムを更新しています。「
是非ご覧ください。
↓インスタグラムで大田黒のアカウントをフォロー!