HOME > ヘレンベルガー・ホーフ株式会社‐ドイツワインの輸入卸 > 抹茶生活
スタッフブログ
2025/11/12

左が海外製、右が国産

上から見ると、海外製のゴワゴワでガサガサな感じと、国産のしなやかな穂先がわかりますでしょうか?? 写真じゃわかりづらいなぁ・・・
ちなみに国産の茶筅の9割以上が生駒で作られているとか。大学への通学路の近くで作られているとは知りませんでした・・・。 いつか必ず行きたい!!
抹茶生活
今週のブログ担当は宮本です。
以前から私は日本茶が好きで、 良さそうな茶葉を見かけると購入して夜な夜な楽しんでいました。
特に勉強するわけでもなく、 ただなんとなく楽しんでいたのですが、 今年に入って一度体調を崩してアルコールが飲めなくなった時に、 お茶と向き合う時間が長くなり、 少し勉強しようと思うようになりました。
そんな時に出会ったのが、抹茶!
ハイソなイメージのある抹茶でしたが、 とある機会に点ててもらったのがとてもおいしく、「 自分でも点ててみたい!」と、抹茶生活がスタート。
義母から茶碗をもらい、入門用の安い茶筅を買い、 ネットでなんとなく良さそうな抹茶を購入。
自分なりにいろいろと工夫しながら毎日点てるようになりました。
お点前も何も関係なく、あくまでも自己流ではありますが、 集中して点てるその時間が心地よく、 うまく点てられた時の達成感、 そしておいしい抹茶が心を潤してくれるという、毎日の朝食後、 夕食後の楽しい抹茶習慣ができました。
そのうちもっといい抹茶飲みたい!と思うようになり、 百貨店やお茶屋さんをまわって購入するようになりましたが、 なんせ抹茶は今世界的に人気で、価格も高いうえに品薄なので、 探すにも一苦労です・・・。 好みじゃない抹茶だった場合は抹茶ラテにして飲んでいます。
茶筅もネットで買った安物の海外製を使っていたのですが、 国産茶筅が欲しくなって、いろいろ探して、先日ついに購入。穂先の細かさ、 柔らかさが全然違い、 点てたお茶のまろやかさに明確な差が出たもんですから感動です!

左が海外製、右が国産

上から見ると、海外製のゴワゴワでガサガサな感じと、国産のしなやかな穂先がわかりますでしょうか?? 写真じゃわかりづらいなぁ・・・
ちなみに国産の茶筅の9割以上が生駒で作られているとか。大学への通学路の近くで作られているとは知りませんでした・・・。 いつか必ず行きたい!!
さらに、茶碗にもバリエーションが欲しい!と、 今まで興味のなかった、器の世界にも飛び込むようになり、 抹茶の緑が映えそうな器を揃えたいとは思っていますが、 いいなぁと思う茶碗はとっても高級・・・ なかなか手が出ずにいますが、そのうち勢いで買ってしまうかも・ ・・
お茶は抗酸化作用をはじめ、コレステロール値低下、 ストレス軽減、殺菌作用、発がん抑制、 そして何よりアルコールの分解も助けてくれるとのこと。
アルコールは飲みすぎると罪悪感がありますが、お茶は 飲めば飲むほど健康に、年をとっても楽しめるって最高ですよね!
宮本

