Friedrich Becker/ Pfalz

フリードリッヒ・ベッカー / ファルツ地域

目指すは、ロマネコンティのごとく至高の存在

ファルツ最大の協同組合醸造所会長のご子息だった、現当主のフリードリッヒ・ベッカー・シニアさん(写真右)。伝統ある協同組合を引き継ぐことを拒み、周囲の反対を押し切って1973年にわずか4ヘクタールで立ち上げた醸造所です。もともとは300年にわたり、代々ワイン生産を行なっていたベッカー家ですが、戦後の荒廃から立ち直る手段として、ベッカーさんのお父さんが私財をなげうって協同組合を設立。いわば地元の英雄の家系なのですが、その子孫の選んだ道は決して祝福されての旅立ちではありませんでした。

その当時、南ファルツ産の大半が甘口の白ワインだったため、フランスのブルゴーニュのような、辛口の赤、ピノ・ノワールを造ると宣言しての独立に対して、周囲の反発は相当なものだったそうです。そんなベッカーさんを支えたのは1965年に初めて訪れたブルゴーニュでの体験でした。当時まだ17歳だった彼はクロド・ヴージョを訪れ2本のワインを購入。帰りのバスで封を開けて飲んだ時の、衝撃的な味わい。さらに何度もブルゴーニュ訪問。土壌が石灰質であることを知り、自分の村もまさにそうであることから「いつかこのような素晴らしいワインを郷土で造ってみせる」と決意しました。彼がまだ20歳になる前のお話です。もう一つ彼を勇気づけたのはアルザス側のヴィーゼンブール教会が15世紀当時、隆盛を誇り、この地で生産されていたピノ・ノワールやリースリングが名声を誇っていた史実でした。  

19歳になり、家庭を持ち、1967年に轟々たる反対の声に憶することなくカマーベルク(VDP認定グラン・クリュ)を購入。自分で育てたクローンのピノ・ノワールを植えたのです。醸造所としての独立は1973年。当初は、他の農家から「ベッカーのぶどうは酸が強く、すっぱくて不味い」と言われ続けました。しかし、自分の信じた道を貫き通した結果、1989年ヴィンテージのピノ・ノワールがワインガイド「Vinum」において最優秀赤ワイン賞を受賞しました。実に苦節16年。今ではドイツで一番権威のある ワインガイド 「ゴーミヨ」 にて、2001年から2009年ヴィンテージにおいて、8年間連続、最優秀赤ワイン賞を受賞。 彼一代、約30年で、「ドイツのDRC」と呼ばれるまでに成長しました。

現在、彼の生産するワインはシュペートブルグンダー(=ピノ・ノワール)をはじめ、ドイツ国内のみならず、世界中で名声をほしいままにしています。醸造所発足当初は全く別のエチケットを使用していました。懇意にしていたザンクト・パウル城の城主さんとのおつながりで、その地を訪問していた芸術家に醸造所の話をした際に書き下ろしてもらったのがこのきつねのエチケットです。かわいらしい「すっぱいぶどうときつね」のエチケットにはそんな苦難の歴史が込められています。

すっぱいブドウの話

お腹を空かせたきつねが歩いていると、おいしそうなぶどうが枝から垂れているところに通りかかりました。きつねはどうにかしてぶどうを取ろうと、爪先立ちをしたり、飛び跳ねてたりしてみたものの、どうしても取ることができません。しばらくの間ぶどうを眺めていたきつねが言いました。
「ふん、あんなぶどう美味しくないや。まだ、すっぱくて、食べられやしない」ぶどうを睨みつけると、そのままどこかへ行ってしまいました。  『イソップ童話』 より

2代目当主フリードリッヒ・ベッカーJr.さん

1980年生まれ。300年の歴史のあるブドウの栽培農家、ベッカー醸造所の2代目当主。

ベッカーシニアさんにおおらかに育てられた彼は、格闘家を目指したり、世界中を旅してまわったり。自由奔放な 幼少期青年期を経て、地元に戻りました。その後、一代でワイナリーを立ち上げ、ドイツのシュペートブルグンダー(ピノ・ノワール)を世界に知らしめた偉大な父、フリードリッヒ・ベッカー氏の後を継ぐことを決意。

カリフォルニアのオー・ボン・クリマや、ヴァッハウのクノールなどで修業。2005年に実家に戻り、父とワイナリーの共同経営者となり、現在は醸造の全てを引き継いでいます。地元の若手ワイナリーとの交遊も深く、彼がプロデュースしたセカンドラベル「クライネン・フリッツ」シリーズは毎回私たちをあっと言わせるお値打ちワインです。現在二児のお父さん。日本に来る楽しみの一つは「ラーメン屋さんめぐり」。

 

畑について

 

 


ベッカーさんの醸造所があるのは、ファルツ地域。北はヴォルムスから、南はフランスのアルザス地区との国境にまで至る、広大な産地。ドイツ13生産地域の中で、栽培面積、ワイン総生産量ともにドイツ国内2位です。

その中でもベッカーさんは、フランス国境に接する、地域で最南端の町、シュヴァインゲン(上記地図の、顔のマークが入っている所)に醸造所を構え、所有する畑の70%は、国境を越えたフランスのアルザス地域にあります。





 この地域は、歴史的にもフランスとドイツの間で取り合いをされ、戦争が起こるたびに、国がフランスとドイツの間で変わってきました。1870~1871年の普仏戦争の際、後にドイツ統一を宰相ビスマルクと共に成し遂げた、プロイセン国王 ヴィルヘルム1世がこの地に立ち寄り、ベッカーさんの祖先が、ワインを振る舞ったそうです。そのワインが美味しかったため、国王からお礼に、ミドルネームに「ヴィルヘルム」を使うことが許されました。それ以降、ベッカー家の跡取り息子には、代々「ヴィルヘルム」のミドルネームが与えられているという逸話が残っています。

彼らの畑には除草剤はもちろん、化学肥料なども一切使用していません。 またブドウの樹には、水分ストレスを適度にかけ、ぶどうの粒が健全で小さく保てるよう心がけて栽培をしています。そして醸造に関しても、SO2は瓶詰めの際に必要最低限のみ使用しています。

最近のピノ・ノワールに関しては、タンニンの抽出を抑えながら、香りや色の成分をぶどうの皮より抽出するために、低温浸漬を用いることが多用されています。 しかしベッカーさんの醸造所では、低温浸漬を行っていません。極力ぶどうの負荷をかけずに純粋な形でぶどうのエキスを抽出することを心がけています。醗酵が終わったワインを熟成させる樽ですが、ベッカーさんは、フランスのブルゴーニュの樽と、地産地消の観点から、地元ファルツのオーク材の樽の両方を使用しています。ブルゴーニュ産の小樽で上質なものは入手が難しいこともあり、ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティなど、ブルゴーニュのトップ生産者より、1年落ちの中古の樽を 購入することもあります。
(上写真:かつての国境を示していた国境石)

 



 

            

ベッカー醸造所の誇るグランクリュ(特級畑)について

シュヴァイゲン村にある、最優良区画をベッカーさんは多く所有しています。
その中でもシュペートブルグンダー(ピノ・ノワール)のカマーベルクと、ザンクト・パウル(モノポール)、ハイデンライヒ(モノポール)は、ベッカーさんのフラッグシップとしてその名を知られています。
2014年ヴィンテージからザンクト・パウルの西隣、森に直面した区画「ラ・ヴェル・ヴュー」も加わりました。

 


Kammerberg カマーベルク】

VDP認定グランクリュであるカマーベルクはフランスのアルザス領 ヴィーゼンブールの街にあり、15世紀にはヴィーゼンブール教会が所有しており、この教会に納められるとっておきのワインができる畑として当時から特別な存在でありました。
1967年当時の安くて甘いワインが主流だった時代、石がちで斜面であったこの畑は手入れに手間がかかることもあり、耕作放棄地となっていました。そのためベッカー・シニアは比較的安価に手に入れることができ、ピノ・ノワールを植樹することに決めました。
当時南ファルツでは絶滅していたというピノ・ノワールの復活の地であり、醸造所躍進の源となった畑です。
彼らの所有するグランクリュの中で最も男性的で力強い味わいになります。

St.Paul ザンクト・パウル】

ザンクト・パウルですが、この土地はフリードリッヒ・ベッカーさんの長女が、ボージュ山脈の麓にあるシャトー・ザンクト・パウルの城主と結婚したため、手に入れることが出来た土地です。ベッカー親子が森を伐採し、畑を開墾しました。この畑でのぶどうの栽培作業は、ベッカー親子のみ許されています。
カマーベルクに比べると表土が薄いことからより石灰由来のミネラルのトーンが強く出るザンクト・パウル。より女性的で繊細な味わいに仕上がります。

 

HEYDENREICH ハイデンライヒ】

ザンクト・パウルの上部に位置する小区画がハイデンライヒです。
ザンクト・パウルよりさらに斜面が急で、上部がファルツの森に面している為、より吹きおろしの冷気の影響を強く受けます。
かつて洞爺湖サミットの晩餐会で提供されたという「ターフェルワイン ピノ・ノワール」が現在のハイデンライヒになります。
よりミネラル感が強く、タイトかつエレガントな味わいです。

 

 

La Belle Vue ラ・ベル・ヴュー】

2014年に取得したグランクリュ。ベッカーさん所有の畑で最も西側にあり、フランス領・アルザスの森の奥深くに食い込んでいるのがラ・ヴェル・ヴューです。区画名はフランス語で「美しい景色」。
ここに沈む夕日をのぞむ時、ベッカー・シニアさんの胸が熱く高鳴ります。
樹齢50年以上のゲヴュルツトラミナーの古木を台木にしたピノ・ノワールで、醸造所の真のフラッグシップとして大きな期待を寄せる最高峰の畑。

 
写真

生産者紹介一覧はこちら

生産者紹介一覧へ